夏は虫たちが元気に活動する季節ですね。
なかでも身近なのが「蚊」。
- 寝ている耳元でブ〜ン…睡眠妨害されたり
- かゆくてイライラしたり
- 掻きキズが残ったり
「蚊」に悩まされた経験、ありませんか?
田舎育ちの私は、耳元を飛び回る蚊に眠れず…夜な夜な寝室を探し回ったり、早朝かゆくて目が覚め、寝ている間にボリボリ掻いた「掻きキズ」に驚くことがよくありました。
懐かしい思い出です。
そんな蚊にまつわる悩み。
わが家の場合、生まれつき肌の弱い娘がいるので深刻でした。
私のようにたくさん蚊にさされたことが「懐かしい思い出」…にはならない体質の娘。
にもかかわらず、わが家はアウトドア派。
キャンプやバーベキュー、川遊びや海水浴など、自然を楽しむときは特に注意が必要でした。
安全に外出できるよう虫除け対策には試行錯誤の連続でした。
そんなとき、
趣味程度に楽しんでいたアロマオイルの知識の中に「虫が嫌う香り」があることをふと思いだし、気になった私はこれを機に本格的にアロマテラピーを学び始めます。
奥の深さに夢中になり、早いもので学び始めて25年が経ちました。
そして現在、医師の指導のもと介護に役立つアロマテラピーを研究して20年になります。
今回はそんなアロマテラピーの学びを活かし、
娘のために毎年手作りしていた「虫除けアロマグッズ」をご紹介したいと思います。
小さなお子さんだけでなく、
ペットと暮らしているご家庭にも安心して使えるアロマグッズです。
虫が嫌うアロマの香りで「安心」虫除け対策!
娘の肌が弱いことに気づいたのは生後3ヶ月ごろ。
外出時、腕を蚊にさされて大変なことに…❗️
さされた部分から赤くパンパンになって広がり、熱をもってしまったのです。
肌に合うものがなくて困った
それからというもの、外出時には必ず虫除け対策をするのですが、超敏感肌の娘に合うものはなかなか見つからず…。
酷暑でも長袖で対策するしかなく、結果「あせも」ができてしまう始末…💦
アウトドアが大好きなわが家としては、
夏の外出が時間も場所も限られてしまうのは寂しい。
なにより自然を楽しめない娘が可哀想で、虫除け対策の試行錯誤が始まりました。
虫によって嫌いな香りが違う?!
趣味程度にアロマの知識があったので、虫の嫌うアロマの香りがあることは知っていました。
「昆虫忌避」と呼ばれるものです。
「天然100%」の精油とはいえ、
赤ちゃんでも大丈夫かな…と不安になり、きちんと学ぶことにしたわけです。
すると、
赤ちゃんに対する安全性だけでなく、大切なことがわかりました。
使い分けもポイント!
虫によって嫌いな香りが違うことです。
蚊だけでなく、ブユ、ハチ、ゴキブリ、ダニ、ノミ、アブなど、虫によって嫌いな香りが違うのです。
そこで、
日常生活では「蚊」「ハチ」「ダニ」「ブユ」などが嫌う香りを使い、キャンプやバーベキューなどのアウトドアでは、「蚊」だけでなく「アブ」が嫌う香りをブレンドして使うなど、シーンに応じて使い分けすることにしました。
蚊が苦手な香りで代表的な精油には、
- レモンユーカリ
- ペパーミント(ハッカ油でもOK)
- シトロネラ
- レモングラス
- ゼラニウム
などがあります。
いずれもスッキリした爽やかな香りが特徴で、夏の暑さを緩和してくれます。
ただし、注意が必要なのはシトロネラ、レモングラス、ゼラニウム。
この3つの精油にはハチが好む「ゲラニオール」「酢酸ゲラニル」という香り成分も含まれており、屋外での使用には向いていません。

つまり、山キャンプや河原でのバーベキューなど
ハチがいそうな場所には不向きというわけですね。
「ちゃんと学んで良かった!」と心から思いました。
もしかしたら、ハチを引き寄せる香りの精油を山キャンプで使用していたかもしれません💦
使い分けは大切なポイントになります。
頼れたのは、やはり「天然100%」無添加
そうした使い分けをして手作りした「虫除けアロマグッズ」は、いずれも安心して娘に使うことができ、かつ、ちゃんと肌を守ってくれました。
「天然100%の精油」は
合成香料や着色料などいっさいない無添加なので、娘の弱い肌には合っていたようです。
乳幼児でも大丈夫な使い方を学び試したところ、
肌荒れすることもなく、蚊にさされることもなく、夏を乗りきれました。
なかなか肌に合うものがなく悩んでいたので「すごい!」と感動しました。
虫除けアロマスプレーの作り方
虫除けアロマグッズ(アロマスプレー)の作り方はとても簡単です。
シーンに応じた使い分けについては、次のアロマオイル(精油)を参考にしてください。
◉使い分け
普段使いに適した精油 | ユーカリレモン、シトロネラ、レモングラス、ゼラニウム、ペパーミント |
アウトドアに適した精油 | ユーカリレモン、ペパーミント、ローズマリー(アブが嫌う香り) |
◉用意するもの
- 無水エタノール 5㎖
- 精製水 25㎖
- 遮光ガラスのスプレー容器
- アロマオイル(100%天然の精油) 2種類「レモンユーカリ2滴 + 使い分けの中からお好みの精油を2滴」 (*赤ちゃんの場合は合計2滴に)
レモンユーカリは、
一般的な虫除け剤に含まれる成分と同じ程度の効果があると言われています。
香りが苦手でなければ、毎回使いたいおすすめの精油です。

赤ちゃんはとてもデリケート。
精油量(2滴)を増やさないようご注意ください。
7歳以上なら3滴もしは4滴に増やしても大丈夫です。
ただし、4滴以上は使用しないようご注意くださいね。
◉作り方
- ガラス容器に無水エタノールを入れた後、精油を入れてよく混ぜます。
- 1.に精製水を加え、さらによく混ぜます。
- 2.を遮光ガラススプレー容器に移して完成です。
◉使い方
使用する前に、必ず容器をよく振ります。
肌から10〜15㎝ほど離してスプレーします。
※顔には使用しないでください。
室内スプレーとしても使用できますよ!
冷蔵庫で保管し、2週間以内に使い切りましょう。
一石二鳥!暑さ和らぐ爽快な香りで虫除け
蚊が嫌う香りでも、人には心地よく夏の暑さが和らぐ爽やかな香りです。
蒸し暑い季節のアウトドアでも、
暑さを和らげてくれる爽快な香りに包まれながら虫除けできるので、気分もスッキリして一石二鳥のおすすめグッズです。
一緒にお出かけしたママ友やキャンプ仲間からも「スッキリする」「気持ちいい香り」と好評で、何人の方に作り方をお伝えしたかわからないほどです。
手作りする時間のない方は、
おすすめした精油(100%天然のもの)がブレンドされた市販のアロマスプレーがありますので、まずは使ってみてはいかがでしょう。
ペットにも安心!
愛犬とのお散歩は生活の一部で楽しみのひとつ。
特に緑の多い公園や自然豊かな場所でのお散歩は、互いにリフレッシュできます。
と同時に、
フィラリア対策していても、
草木を探検するのが大好きな愛犬の虫さされは心配ですよね。
わが家の愛犬には、赤ちゃん用の精油量で作ったアロマスプレーを使用しています。
体には直接かけず、首輪や洋服などに間接的にスプレーして使います。
直接スプレーしなければ、ペットにもアロマオイルは安心して利用することができます。
まとめ
爽やかな香りで虫さされを予防する「虫除けアロマスプレー」をご紹介しました。
天然成分で身体にやさしい、赤ちゃんにもペットにも安心なアロマグッズ。
使い分けすることで、
夏祭りや花火大会などの屋外イベントでは、蚊だけでなくアブからも子供たちや愛犬の肌を守ってくれました。
おかげで、夏の季節も安心して外出することができました。
子供たちは大きくなり肌も強くなりましたが、娘はいまだに愛用しています。
私も愛用者のひとり。
虫が苦手な私は出張にも持参しています。何度となく助けられています。
さらに、リフレッシュできる爽快な香りが夏の暑さだけでなく、出張の緊張も和らげてくれます。
二の腕や足にあとが残って、せっかくの夏のおしゃれを楽しめないのも残念ですよね。
お肌を守るために、少しでもお役に立てたら嬉しいです。
アウトドアを楽しめるいつもの日常が…早く戻ってきますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^)