「なんか…匂わない?」
靴をぬいだ直後にこんなことを言われたら、ギクッ!
「私かな…💦」と焦ってしまいます
冬のブーツやハイカットスニカー、梅雨の時期のレインシューズなど、
長時間履いてムレてしまうと、誰でも足の臭いは気になりますよね。
久しぶりに我が家を訪問してくれた叔母もそのひとり。
最近、足の臭いが気になるという叔母は、
玄関に入るなり靴下をぬぎ「足を洗わせてほしい」と言うのです。
おまけに履いていた靴も「玄関先に置きたい」と…。
あまりの気の遣いように確かめてみると、確かに…少し臭う💦
恥ずかしそうにお風呂場で足を洗いながら
「今まで足の臭いが気になることはなかったんだけどね…」と困惑する叔母。
そんな叔母のために考えた「足の臭い対策」!
とても気に入ってもらえたのでご紹介します。
お役に立てたら嬉しいです。
足が臭う原因
今まで足の臭いがまったく気にならなかった叔母。
なぜ臭うようになったのか、とても不思議でした。
私たちの足の裏は汗腺が密集していて
1日コップ一杯ほどの汗をかくというのは聞いたことがありました。
コップ一杯って…150〜200㎖の量?💦と、驚いたのを覚えています。
その汗が長時間履き続けた靴や靴下の中でムレることで「雑菌」が繁殖し、
やっかいな臭いの元となる酸を分泌するのだとか。
つまり、
ムレた靴や靴下は、雑菌にとって繁殖のために最適な環境で、
繁殖で分泌される臭いの元もどんどん増えるということですね。
確かに、玄関でぬいだ叔母の靴下は予想以上に汗で湿っていました。
ならば、
単純に雑菌が繁殖しないよう、ムレを予防すればいいのだと考えたのですが…。
ムレ対策だけでは解決できない?
すでに叔母はムレ対策をしていたのです。
足のニオイが気になるようになった叔母は、常に次のことを行なっていました。
- 同じ靴ばかり履き続けない
- 下駄箱には消臭剤を置いている
- 靴下は通気性のよい素材を選ぶ
- 外出時、状況に応じて2〜3足の新しい靴下を持参し、ムレたら履き替える
ここまで対策しているのに、臭いは消えてくれない?
足の臭いが気になって気軽に訪問していた友人宅にも行けず、徐々に疎遠になったといいます。
「アロマ足浴」で爽快&消臭
そんな叔母が足の臭いが気になるにもかかわらず、我が家を訪ねてくれたのには理由がありました。叔母の長女(私と同年代)のことで悩みがあり、相談があったのです。
落ち込みがちに見えたのは、足の臭いだけではありませんでした。
そこで、
相談を聞く間、気分転換も兼ねて簡単にできる「アロマ足浴」を提案してみました。
提案したアロマ足浴のレシピ
◉用意したもの
- お湯
- アロマオイル(100%天然の精油)3種類「グレープフルーツ1滴 + ティートリー2滴 + ラベンダー1滴」
手順はとても簡単。
足浴用のバケツにお湯を入れ、3種類のアロマオイルを入れて混ぜるだけ。
洗面器でもOKです。
好みのお湯の温度を確認しながら、両足を入れて15分ほどマッタリしてもらうだけです。
消臭と気分転換の一石二鳥
足浴に使ったアロマオイル(精油)のグレープフルーツには抗菌作用、ティートリーには抗菌・消臭作用があるので、爽やかな香りとともにムレた足をすっきり爽快にしてくれます。
そして、ラベンダーは叔母が選んだ香り。
足元から香る心地よさに、相談を忘れてウトウトしてしまうほどでした。
表情も徐々に和らいで、
「気持ちいいね〜、足がアロマのいい匂いになっていく感じ」と、
ようやく笑顔を見せてくれました。
足を清潔にできるだけでなく、
気分転換もできることから「自宅でも習慣にしたい」と喜んでくれました。
疲れも原因?
悩みごとをかかえていた叔母は、不規則な生活だったといいます。
疲れた身体は免疫力が低下しますよね。
さらに、疲労からか体温調節がうまくできずに汗をかきやすくなっていたことも、
足がムレて臭いが気になる原因になったのかもしれません。
嬉しいことに、
アロマ足浴を楽しむようになってから、
以前より足の臭いが気にならなくなったという叔母。
悩みごとを打ち明けたことで精神的に楽になったこともあると思いますが、
足の臭いは心身のコンディションと関係していると実感しました。
どんなことでも、体調管理は大切ですね。
自宅での消臭対策
そして、簡単にできる「シューキーパー」の作り方を伝え、靴の消臭対策として参考にしてもらうことにしました。
シューキーパーの作り方は関連記事でご紹介しています。
携帯用消臭スプレーをお守りに
いつでも安心して友人宅を訪問できるよう、
携帯用消臭スプレーをお守りがわりに持ち歩くこともすすめました。
市販の消臭スプレーでもOKですが、
スッキリした香りがほしければアロマ消臭スプレーもおすすめ!と、提案。
手作りし、プレゼントしました。
携帯用アロマ消臭スプレーの作り方
◉用意するもの
- 無水エタノール 10㎖
- 精製水 20㎖
- アロマオイル(100%天然の精油)「グレープフルーツ10滴 + ティートリー8滴」
- スプレー容器(携帯用サイズのガラス瓶で、茶や青の色のついた遮光ビン)
◉作り方
手順1 無水エタノールにアロマオイル(18滴)を加えます。
手順2 ガラス棒などでよく混ぜます。
手順3 精製水を加え、よく混ぜます。
手順4 スプレー容器に移し、ふたを閉めよく振って混ぜます。
★1〜2週間で使い切ります。
アロマ足浴で使った香りをとても気に入った叔母のために、
同じアロマオイル(精油)で消臭スプレーを作り、プレゼントしました。
作り方も簡単なので、それ以降、自分で作って愛用してくれているようです。
外出が苦にならなくなったという叔母の笑顔が、なにより嬉しかったです。
まとめ
足の臭いが気になるとお宅訪問やお座敷での食事など、遠慮がちになってしまいますよね。
参加したとしても、気になって楽しめないのはさらに辛い…。
せっかくのお誘いに応えられない…、楽しめない…、では悲しすぎます。
そこで、今回は臭いを気にせず楽しめるよう、
ご参考までに消臭・抗菌ができる足浴や消臭スプレーをご紹介しました。
アロマの香りで気分転換もできるので、心身ともにリフレッシュできると思います。
臭いは対処的に消臭・抗菌することはできますが、
疲れていたり体調が悪いと臭いは頑固になり、なかなか消えてくれません。
ぜひ、体調管理も意識して、心も身体も元気にお過ごしください。
そのための一助になれたら嬉しいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました (^^)